宮崎大学 中等国語科教育研修Ⅲ「一歩~ippo~」歌詞解析
※画像クリックで拡大できます
2022年1月21日(金)、2022年最初のライブ・イベントは去年と引き続き、宮崎大学の「中等国語科教育研修Ⅲ」の授業でした。
今回も私のオリジナル曲で合唱曲にもなっている「一歩~ippo~」の歌詞分析・解析を宮崎大学の学生さんたちがしてくださるということで、去年とはどう違った歌詞解析になるのかわくわくしながら向かいました。
まずはリハーサルからスタート。
会場は去年と変わらず地域デザイン棟です。真っ白でとてもステキな会場になります。


10時30分になり、授業が始まります。
授業は「中等国語科教育研修Ⅲ」という授業で、国語の授業になります。
その国語のなかで、曲の歌詞を分析して、グループで話し合うというとても楽しく考えようのある内容です。
この授業を考えられた永吉先生、とてもセンスがありますしすごいなと感銘を受けながら、生徒たちの話し合いを聴いていました。
授業で流れたYouTubeの映像。私は伴奏で入っています。
今回もA・B・Cグループと1グループ約5人に分かれて発表と朗読をしてくださいました。
一歩の朗読を聴いてみて、例えばサビの「がんばれ」を1人ではなく全員で言うという発想など、大学生ならではの考え方なのではないかなと思います。

一歩の歌詞は誰に対して送っているのかの発表で「家族愛」「友達」「先輩後輩」といろんなストーリーの考えを聴くことができました。
A・B・Cグループともに朗読もすごくできていまして、一番を決めることは難しかったのですが、今回の「一歩賞」はBグループに決めさせていただきました。
商品は長野県にあります「一歩BAKERY」のお菓子です。
永吉先生が去年と引き続きこちらのお菓子を配られていきました。
私にも一歩のラスクをいただきました、ありがとうございました!

最後は学生のみなさんが今回の授業を通しての感想・私へのメッセージを書いてくださいました!
皆さんからのメッセージ、最後まで読ませていただきました。
今回お話をくださった永吉さん、学生のみなさんありがとうございました!
またさらに一年後、皆さんとお会いできることを楽しみにしています♪
更新日:2022 / 2 / 17