五感を育む永吉愛の音脳リトミック
※画像クリックで拡大できます
※お子様や保護者の皆様、スタッフの皆様にはぼかしをかけています

2022年5月20日(金)、宮崎子育て支援センターにて音脳リトミック講座の講師を務めさせていただきました。
音脳リトミックとは、音で脳を育みたくさんの力を子どもに養うことが出来る素晴らしいリトミックです。
通常のリトミックよりもより音感や五感を育む力が強いと言われています。
8組の定員が10組の参加となり、にぎやかに講座が開かれました。
朝が少しはやめの講座なのですが、時間通りに10組の皆様が集まりました。
まずは簡単な自己紹介から。
音脳リトミックの講座の講師がシンガーソングライターということに、皆さんびっくりされていました。

最初に魔法の楽器・ライアーの登場です。
この楽器は水の周波数に近い423Hzの周波数で奏でます。
しかも、子ども用のライアーで、絃はたったの6本。
この絃の少なさが実は子どもたちの「自己肯定感」をものすごく育てます。
この子ども用ライアーはどこを弾いても不協和音になりません。
なので、子どもたちが自由に弾いても「弾けた!」という自信を育てることが出来るのです。
まずはお母さんやお父さんに抱かれながらライアーの音色で横揺れ。
その次に「わらべうた」を一緒に歌いました。
わらべうたは「ラ」の音をふんだんに使っている歌です。
「ラ」の音は太陽の音とも言われており、時報の音やオーケストラの調弦の音に使われている実は大事な音なんです。




横揺れとわらべうたで整えた後は、実際に皆さんの近くにいって、ひとりひとりにライアーの音色を体感していただきました。
この日参加された子どもたちは0歳~3歳未満。
絃を触ってみるのは初めての子どもたちも多かったです。



お次は音脳リトミック専用のCD音源を使って「リズム感」を楽しく鍛えていきます。
「Hello!」「つくしんぼ」「だいすき」この3曲を歌わせていただきました。
この3曲はとても楽しい音楽で、手をつけることによってより楽しい気持ちで音楽を楽しむことが出来ます。
最近ではゲームやSNSが活躍している時代で、歌を歌って遊ぶことが少なくなっていると言います。
「わらべうた」や「童謡」では「音感」を育むことが出来ますので、小さなお子さんがいるご家庭ではぜひ一日一回以上一緒に歌ってもらいたいなと感じています。








次はお手玉を出しておにぎりにみたてた「おにぎり」という曲を一緒に歌いました。
この曲では実際におてだまをぎゅっぎゅっぎゅと握って歌うことで、「リズム感」だけではなく「指の力」もつけることができます。
指に力が付くことで、ものを落としにくくなったり握力が強くなったりと実は色々と大切な力が付くんです。


そして次にどうぶつさんのカードを出して、「どうぶつリズム」。
このカードはあらゆるどうぶつさんが描かれており、今日はネズミ・イヌ・ゾウの3種類のどうぶつさんを出しました。
ネズミは「チュチュ(8分音符)」、イヌは「ワン(4分音符)」、ゾウは「パーーーオ(全音符)」とどうぶつさんの鳴き声でリズムを簡単に学ぶことができます!
この時間では聴き比べをして「聴力」を育みます。
ネズミさんの音楽をピアノで弾いてから、ゾウさんのリズムに変わり、その音を聴き比べて動きを付けてもらいました。
これは親子で一緒に楽しみながら、実は音符も学べるのでとてもおすすめです。






まだまだ楽しい時間は続きます。
お次は絵本の読み聞かせです。
読み聞かせは普段皆さんが子どもたちによくしていることだと思います。
私の音脳リトミックでは、音楽と一緒に絵本を読んでいきます。
最初に「なあになあに」その次にみんな大好き「だるまさんが」そして宮崎子育て支援センタースタッフさんのお気遣いで大きな「だるまさんの」の絵本を読ませていただきました。
絵本の読み聞かせは子どもたちの「想像力」を育てることが出来ます。
そして音楽と一緒に読むことによって「音感」「リズム感」も一緒に鍛えることが出来るのです!









お次は再登場、ライアーの出番です。
本日の音脳リトミックでお子さんの良かったところをひとりひとり言ってもらいました。
実はこの「魔ほうの言葉」、大きく「自己肯定感」を育むことが出来るんです。
ママとパパが自分のことをほめてくれた、しかも参加しているみんなが自分に拍手している。
この体感をすることによって、子どもは自分に自信を持つことも出来ます。
たくさんの笑顔に私もとても癒されました。





「魔ほうの言葉」の後は、CDから「バイバイ」の歌です。
この歌では日本人が苦手とされる三拍子のワルツの音楽でリズム感を育みます。
さらに、子どもたちに大人気のシフォンという道具を使います。
ひらひらした布なのですが、このシフォンは色がとても鮮やかで、「視力」「色彩感覚」を育てます。
さらに物事を立体的にみる力「空間認知力」も育てることが出来るのです!
色とりどりのシフォンに皆さん大喜びでした。






最後に「幸せなら手をたたこう」で音脳リトミック講座は終了いたしました。
最初から最後までみなさん笑顔で楽しんでいただけました。

約1時間みなさんには講座に参加していただきました。
長い時間お子さんにも参加いただき、本当にありがとうございました。
スタッフの皆さんも講座中ご協力いただき感謝いたします。
感想も保護者の皆さんからいただきました。
改めまして、音脳リトミックの講座に参加していただき、ありがとうございました!



更新日:2022 / 6 / 8